あなたが、これまで専門家に相談して何かを買った時のことを思い出してください。
壁紙や家具でも構いません。
多くの場合、下記のようなプロセスを踏んでいると思います。
①あなたの要望やライフスタイル、好みのヒアリング
「モダンなインテリアにしたい」「クラシックな壁紙にしたい」「リビングを広く、窓は大きく、収納はたくさん」といったあなたの要望やライフスタイルをまずヒアリングしてくれますよね。
②あなたの要望に合わせてプラン
そして、あなたの要望に基づいて、専門家がプランをしますね。
どんなプランになるかは、専門家の経験や勘、センスや感性に任されています。
この方法で、満足のできる時もあれば、そうでない時もあると思います。
なぜでしょうか?
その理由は3つあります。
1つ目は、会話の中であなたの本当のニーズをつかむのは難しいから。
あなたの要望の下には、実は自分でも気づいていない「ニーズ」があります。普通の会話の中で要望をヒアリングするだけでは、あなたが本当に実現したいこと(ニーズ)を引き出してもらえないのです。
2つ目は、あなただけに合う空間がわからないから。
人それぞれ、脳の使い方や環境に対する敏感さ、心理や行動のパターン、パーソナリティ、育った環境が違いますよね。でも、人それぞれの特性を詳しく知る方法を建築やインテリアの学校では学びません。
3つ目は、今の住まいや、新しくなった住まいがあなたや家族に与える影響がわからないから。
残念ながら、空間が人に与える影響をちゃんと教えてくれる本や学校はなく、専門家であってもあまりよくわかっていないというのが現状です。
このような空間づくりのプロセスを、設計の実務の中で高原美由紀が疑問に思い、研究をして開発したのが空間デザイン心理学®です。
空間デザイン心理学®では、科学的根拠をもとに、確実に理想の暮らしが叶うように、科学的なステップを踏んで空間づくりをしていきます。
空間デザイン心理学®で理想の暮らしが叶う
空間デザイン心理学®の空間づくりは、次の4つのステップで行います。
1.一人ひとりのニーズを引き出す
家具やカーテンを買う、住まいをつくる時、ただモノが欲しいわけではなく、それを得た時に感じる気持ちを得たいのですよね。その感じたい気持ちを「ニーズ」といいます。
家具や住まいは、簡単に買い替えられるものではありません。だから、きちんと自分のニーズを明確にして、それをゴールに住まいづくりをしないと、カーナビで目的地を設定せずに発進するのと同じです。
どこに行くかわからないまま進めば、「こんなはずじゃなかった」ということになりかねません。
自分が満たしたい気持ちを、その住まいで感じられるかが大切です。
でも、理想の暮らしで満たしたい気持ち(ニーズ)は、人それぞれ「安心、やすらぎ、楽しい、わくわく、自信、自己肯定感」など、さまざまです。
空間デザイン心理学®では、まず、あなたの理想の暮らしで感じたい気持ちを引き出す独自の科学的なヒアリング法「ライフナビ・メソッド™」を使ってニーズを引き出すところから始めます。
2.一人ひとりの違いを大切にした部屋づくり
空間から受ける影響は、人によって違いがあります。
カフェで仕事や勉強をする方が集中できる人と、図書館の方が集中できる人がいます。
人それぞれ、脳の使い方や環境に対する敏感さ、心理や行動のパターン、パーソナリティ、育った環境が違うから、居心地の良い空間もそれぞれです。
空間デザイン心理学®では、科学にもとづいて、一人ひとりの特性を知ってカルテを作り、その人に合った「パーソナル居心地診断」を行います。
その人に合った空間を整えられるから、家族みんなが居心地良く過ごせます。
3.空間の条件から、こころとからだへの影響がわかる
どんな住まいで過ごしているかで、家族のコミュニケーションや子どもの育ち方、自己肯定感、ストレスや幸せ度が違います。
空間デザイン心理学®では、今の住まいやこれから住む住まいから、どんな影響があるのかを、心理学・脳科学・生態学などのエビデンスに基づいて解析します。
理想の暮らしを実現するために、どんな住まいにしたら良いかを見つけます。
4.理想の暮らしをうながす空間づくり
これまでの3つのステップで、理想の暮らしで満たしたい気持ち(ニーズ)、一人ひとりの特性、空間の影響がわかった上で、叶えたい気持ちや理想の行動、家族関係を実現させるために、エビデンスにもとづき、自然に望む気持ちや行動、人間関係にうながす空間づくりをします。
このように、これまで専門家の経験や勘、センスに任されていた部分を、科学的なデータを基に行っていきます。
だから、叶えたい理想の暮らしが叶うのです。
空間デザイン心理学®を学ぶ
空間デザイン心理学®を学ぶと、こんなことがわかるようになります。
- 散らかりにくい住まい
- 夫婦が仲良く暮らせる部屋
- 夫が家事したくなるキッチン
- 集中して勉強ができる部屋
- 子どもがすくすく育つ子ども部屋の与え方と時期
- よく眠れる寝室、落ち着けるリビング
- 印象に残るお店や旅館
- 売上が上がるお店
- 自分が居心地良い場所とその理由 etc・・・
まず、空間デザイン心理学®の基礎を学び、自分の家に使ってみましょう。
自分の家に使いたい・基礎を学びたい
まず、自分の家を快適にして、自分と家族の理想の暮らしが叶う家にする、空間デザイン心理学®の基礎を学ぶには、2つのステップを進みましょう。
STEP1. 空間デザイン心理士®初級講座:「部屋づくりの法則」のうち、すぐに役立つ重要なことを学ぶ。
STEP2. 空間デザイン心理士®講座:空間づくりの法則をすべて学んで、自分の住まいを理想の暮らしが叶う空間に整える。
プロとして仕事に活かしたい
さらに、空間デザイン心理学®を活かして仕事をしたい方は、さらに2つステップを進みましょう。
STEP3. ライフデザインナビゲーター™講座:クライアントの潜在ニーズを引き出し、本当に実現したいことをつかむ。
STEP4. 空間デザイン心理士®プロ講座:エビデンスに基づき、クライアントの理想の気持ちや行動に自然にうながす空間を提案できるようになる。

本格的に学ぶ前に、公開講座へ
いきなり本格的に学んでいくのは心配・・・とお思いのあなたへ。
誰でも気軽に参加できる、空間デザイン心理学®の公開講座をご用意しました。
空間が暮らしにどれだけ影響しているかがわかる空間デザイン心理学®を、わかりやすい実例でお伝えします。
まずは公開講座で、空間デザイン心理学®を体験してみましょう!
詳しくは「公開講座」にて。
部屋づくり初心者も、安心してご参加ください。
※もちろん、公開講座に参加せずに、本格的に学び始めることもできます!
空間デザイン心理士®初級 養成講座
対象:どなたでも
わたしの住まいを家族の理想が叶う空間にする
まずは、よくある暮らしのストレスを解消するために、すぐに役立つ「部屋づくりの法則」について、基本的で重要なことを学びましょう。部屋づくりで絶対に知っておきたい部屋づくりの重要ポイントをぎゅっと詰め込んだ、誰でも気軽に楽しく学べる講座です。
部屋づくりが初めての方も、プロの方もどなたでも学べます。すでに空間づくりをお仕事にされている方も、「もっと早く知りたかった!」「目からウロコ」というお声をいただいています。建築やインテリアの学校では教えていない初めて知る学びになると思います。
自分の家を整えることで、頑張らなくても心穏やかに暮らせるようになるので、自分にも家族にも優しくなれる毎日が手に入ります。
詳しく知る「空間デザイン心理士®初級」講座
空間デザイン心理士® 養成講座
対象:空間デザイン心理士®初級の方
自分の住まいを理想の暮らしが叶う空間に整える
自分の家を理想の暮らしが叶う空間にするための講座。⼈間の⼼理と⾏動の原理、とを知り、空間が⼼と体に与える影響を学び、空間づくりの法則を理解したスペシャリストを目指します。その人に合った居心地の良い空間がわかる「パーソナル居心地診断」ができるようになります。
人間の心や体の無意識の反応と空間が人に与える影響を学ぶと、住まいや空間に対する見方が大きく変わり、自分がどんな空間ならストレスなく居心地よく過ごせるのかがわかります。
詳しく知る「空間デザイン心理士®」講座
ライフデザインナビゲーター™ 養成講座
対象:どなたでも
クライアントの潜在ニーズを引き出す⼒を⾝につける
叶えたい理想をしっかり持っているよ!という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、心理学的に、人が気づいているのは、ほんの数パーセントしかないといわれています。
ご自身が気付いていない、隠れた理想や潜在ニーズがあるのです。それを知らずに、住まいづくりを始めてしまうのは、カーナビで目的地を設定せずに発進するのと同じですね。どこに行ったらよいかわかりません。
そのため、自分やクライアントの潜在ニーズを的確につかむことで、本当に満足できる住まいづくりができます。
さらに、クライアントの理想の人生を明確にして応援することもできます!
この講座では、東大や早稲田大学、東大などの研究で使われているヒアリング法をもとに開発した、独自のニーズヒアリング法を体得します。潜在ニーズをシステマチックに的確に引き出し、視覚化した「ニーズ診断書」が作成できるようになります。理想の人生の実現をサポートできるスペシャリストを⽬指します。
詳しく知る「ライフデザインナビゲーター™」講座
空間デザイン心理士®プロ 養成講座
対象:空間デザイン心理士®かつライフデザインナビゲーター™の方
クライアントの“理想の気持ちや行動に、自然にうながす空間”提案ができる
心理学・脳科学・行動科学・生態学などの知識を身につけ、クライアントの特性と空間の影響をエビデンスに基づいて解析するスキルを身につけます。理想の気持ち、行動、人間関係に自然にうながす空間提案ができるようになり、クライアントの理想の人生を応援する空間づくりのエキスパートを目指します。
詳しく知る「空間デザイン心理士®プロ」講座
●ご理解お願いします。
空間デザイン心理学協会は、空間を通して生活の質を向上させ、人の幸せに貢献することで、より良い世界をつくることをミッションとしております。
当協会の講座は、ミッションに賛同いただき、幸せ度を向上させて、共によりよい社会をつくっていってくださる方を求めて開催しています。
もし、ご参加者の意図が当協会の主旨に合わないと判断した場合や、当協会がご参加者のニーズのお役に立てないと判断した場合やなど、ご受講をお断りさせていただくことがございます。ご理解のほどお願い申し上げます。