講座開催日程

体験講座(オンライン)

セミナーの内容

空間デザイン心理学®の体験講座です。どなたでもご参加できます。

  • オンライン(zoom利用)なので、パソコンやiPadがあれば、どこからでもご受講いただけます。
  • 各回、 定員8名 、全ての回の内容は同じです。ご都合の良い日にご参加ください。
  • お申込して参加できなかった場合の動画の配信はありません。別の日に改めてお申込ください。費用は1度のお支払いで大丈夫です。

午前の部 10:00~12:30
7/ 16 (水)
7/ 29 (火)
8/ 12 (火)
8/ 27 (水)

午後の部 13:00~15:30

8/ 6 (水)

夜の部 20:00~22:30

席数の都合上、定員に達し次第締め切ります。
人気のためお申し込みはお早めに!
それでは、会場でお会いできることを楽しみにしています!

2025年・2026年 本講座開講スケジュール

各講座の日程は、上部のタブをクリックすることでご覧になれます。席数の都合上、定員に達し次第締め切ります。

2日間または1日(計6.5時間)のオンライン講座です。

オンライン講義の開催日程です。通信制もありますので、ご都合に合わせてお選びください。

8期 2025年7月コース

Day17/23(水)10:00~13:00
Day27/30(水)10:00~14:30
ランチ休憩含む

9期α 2025年10月コース

Day110/21(火)10:00~13:00
Day210/28(火)10:00~14:30
ランチ休憩含む

9期α 2025年11月コース

Day111/19(水)10:00~13:00
Day211/26(水)10:00~14:30
ランチ休憩含む

9期α 2026年1月コース

Day11/14(水)10:00~13:00
Day21/21(水)10:00~14:30
ランチ休憩含む

9期α 2026年2月コース

Day1・22/10(火)10:00~17:30
ランチ休憩含む
  • 当日ご欠席などの方には講座の録画がもらえるので、見落とすことがありません。
  • 途中5~10分程度の休憩があります。
  • 進行状況や質問の量によって、30分~1時間延長になる場合がございます。時間に余裕をもってご参加ください。

通信制

自分の好きな時間に自由に学びたいという方のために、空間デザイン心理士®初級講座には、動画で学ぶ「通信制」があります。「通信制でも質問したい」という方のために、質問にお答えする場も設けていますので、安心して学べます。金額は、オンライン講義と同じです。


講座でどんなことを学ぶか、知りたい、体験してみたいという方は、体験講座へご参加ください。

会場

ライブ講義のオンライン受講はZoomを利用して行います。

空間デザイン心理士®初級のみ通信制があります。通信制は動画が見れるページ(該当の方にお伝えします)に、スマートフォンやタブレット、パソコンでアクセスすると、ご視聴いただけます。

お申込みはこちらから

各種講座の価格は下記になります。
どこまで学びたいか、目指すゴールを決めてからお申し込まれるとお得です。

スクロールできます
講座名
空間デザイン心理士®
初級
空間デザイン心理士®
ライフデザイン
ナビゲーター™
空間デザイン心理士®
プロ
各講座の金額39,600円
申し込む
181,500円
272,800円
申し込む
495,000円
2講座 合計金額
初級
空間デザイン心理士
221,100円
申し込む
3講座 合計金額
初級
空間デザイン心理士
・ライフデザインナビゲーター
 493,900円
申し込む
4講座 合計金額
(全ての講座)
4講座まとめてお申し込みの場合、定価から10%OFFとなります。

890,000円
10%(約9.9万円)OFF
申し込む
  • 金額に含まれるもの:講座代・テキスト代・初回資格試験料・資格発行料
  • 掲載価格はすべて消費税10%の税込み価格です。
  • 協会会員以外の方は最初の本講座の受講時に別途、入会金10,000円がかかります。
  • 講座受講規約】はこちらからご確認いただけます。
  • 2025年7月8日価格表改訂。それ以前の価格表をお持ちの方はお申込み時に事務局までメールでご連絡をお願いいたします。

当講座を補助金・助成金で受講ご希望の方へ

公的制度の活用で、学びの機会をより現実的に

建築・インテリア・住環境業界で活躍中の方はもちろん、これから専門的なスキルを身につけて活躍したいとお考えの個人事業主の方、企業のご担当者、フリーランスの方へ。
当講座は、国や自治体が実施する補助金・助成金制度を活用することで、受講料の一部が支給される場合があります。

“学びたい”という想いを支える公的制度が、今、着実に整備されています。
補助制度を上手に活用して、新たな知識とスキルを手に入れてください。

詳細はこちらからご確認いただけます。

※各制度の適用条件や申請可否については、制度の管轄機関(例:労働局、ハローワーク、商工会議所等)にてご確認ください。
※本ご案内は制度の活用可能性をご紹介するものであり、助成金の支給を保証するものではありません。