心に寄り添う空間づくりが評価!空間デザイン心理士®プロ 飯塚奈津子さん、2024年インテリアコンテストでダブル受賞の快挙!

受賞プロジェクトの概要
空間デザイン心理士®プロの飯塚奈津子さんが、
- サンゲツのコーディネートコンテスト2024 支社長賞
- JAFICA未来に続くインテリアコンテスト2024 実例部門優秀賞(テーマ:「キズナでつながろう、共創の未来へ。」)
2つのコンテストでのダブル受賞という素晴らしい成果をおさめられました!「今回の受賞は、本当に嬉しいです!どちらのプロジェクトでも、空間デザイン心理学®を活かして、住む人が心地よく過ごせる空間を目指しました。」と語る飯塚さん。まさに、「デザインの力で暮らしの質を向上させる」という取り組みが高く評価された形となりました。
「サンゲツのコーディネートコンテスト2024」支社長賞

このプロジェクトでは、1階にガレージ・水回り・ウォークインクローゼットを、2階に居住スペースを配置。階段を中心に回遊できるレイアウトなど、既に設計されていた間取りの意図を丁寧にくみ取りながら、インテリアの観点からさらなる快適性と心地よさを追求しました。
「設計者の意図を尊重しながら、暮らしの動線がよりスムーズで快適になるよう、インテリアの工夫を重ねました。」
工夫のポイント
- 視野特性に配慮した配色計画
「中心視野には、印象的な色柄を配置して、意識的に目を引くデザインに。一方で、周辺視野にはまとまりのある配色を採用し、落ち着きのある空間にしています。床・壁・天井の色バランスも整え、インテリアが変化しても統一感を維持できるようにしました。」
- 住む人の個性を尊重したデザイン
「家具やカーテンなど、お客様の個性を反映しながらも違和感のないカラースキームを考えました。統一感を持たせつつ、自由度の高いインテリアが実現できたと思います。」
柄や色を使いながらも、過ごす人の視野に配慮した心地よい空間がつくられています。
お客様の声
「私のやりたいことをくみ取っていただき、形にしてもらいました。カーテンも大のお気に入りです!」
「JAFICA未来に続くインテリアコンテスト2024」実例部門優秀賞
〜テーマ:「キズナでつながろう、共創の未来へ。」〜

このプロジェクトでは、ダイニングキッチンとリビングの間の建具を取り払い、開放感のある空間にリノベーション。随所に空間デザイン心理学®が活用され、家族の絆を育む住まいになっています。
「家族のつながりを重視し、どこにいても自然と会話が生まれるような設計を意識しました。」
工夫のポイント
- 家族のつながりを考慮した間取り設計
「リビングに向けたオープンキッチンを採用。料理をしながらでも家族との対話が生まれるようにしました。テレビの配置や視線の流れも工夫して、ソファやオリジナルアートが視界に入って心地よく感じられるように設計しています。」
- 自然と調和するデザイン
「障子を開けるとキッチンから美しい庭が見えるようにし、日々の暮らしの中に自然を取り込める設計にしました。落ち着きと癒しを感じられる空間になっていると思います。」
「また、先代のお父様から受け継がれた大切な家を、建材など残せるものは極力活かしてリノベーション。思い出を大切にしながら、新しい暮らしにフィットするデザインに仕上げました。」
お客様の声
「家族みんながLDKでそれぞれ自由に好きなことをしながら、心地よく過ごしています。とても満足しています!」
コーディネートを通じて感じたこと
これまで多くの経験のある飯塚さんにとっても、「日々の暮らしを楽しめる空間こそが、良いデザインだと、改めて実感しました。」という、思い出に残るプロジェクトになったようです。
「これからも空間デザイン心理士®としての専門知識を活かし、機能性と美しさを両立させた空間づくりを追求していきます。」とのこと。
今回の受賞を振り返って
飯塚奈津子さんの空間デザイン心理学®を活かしたアプローチは、単なるインテリアコーディネートにとどまらず、「住む人の心に寄り添う」空間づくりです。単に美しく機能的であるだけでなく、「暮らしの心理や行動をデザインする」という空間デザイン心理学®の視点が随所にうかがえました。
空間デザイン心理学®を学ばれた方が、こうして社会で評価されることは、私たちにとっても大きな誇りです。
「今回のダブル受賞は、本当に励みになります!これからも、お客様一人ひとりに寄り添った空間づくりを大切にしていきたいです。」と、飯塚さんご自身も喜びと希望に満ちた表情で語ってくださいました。
飯塚さんの今後の活躍に、期待が高まります!
改めて、飯塚さん、ご受賞おめでとうございます!!
飯塚奈津子さんについて、詳しく知りたい方はこちらへ。