住空間と健康をつなぐ新たな挑戦— 滝澤園子さんの取り組み

目次

住空間と健康をつなぐ新たな挑戦— 滝澤園子さんの取り組み

「住環境のあり方と食・生活習慣が、人の心と身体の状態を大きく左右する」

この考えをもとに、空間デザイン心理士®プロの資格を活かしながら、住まいと健康の関係を探求しているのが、1期生の滝澤園子さんです。

現在、新築マンションの建築インテリアオプション提案・販売を行いながら、真の健康と健康的な暮らしをサポートする活動にも携わっています。2020年ごろから、「真に健康的な住まいとは?」という問いを持ち、幅広い学びを続ける中で、空間デザイン心理学®と予防医学に出会いました。

住環境と健康のつながりを深く学ぶ

滝澤さんは、住環境の整備と食・生活習慣の見直しが密接に関わっていることを実感し、「住まいを整えることが健康な暮らしにつながる」という確信を持ちました。

例えば、
化学物質を含まない建材の選択
・ストレスを軽減する住環境や心の持ち方の工夫
日常生活の質を高める住まいや食の提案

こうした視点を活かし、住まいをより快適にするための知識を深めていきました。

空間デザイン心理学®を活用して取り組んでいること

住まいの環境と健康意識の向上

現在、クライアントに向けて住環境と健康の関係を伝える提案や活動を行い、心地よい住空間づくりをサポートしています。

自然療法の取り入れ

住環境の整備だけでなく、メディカル・エッセンシャルオイル等を活用したケアも取り入れ、暮らしをより快適にするための視点を提供しています。

資格取得後に広がった可能性

滝澤さんは、ご自身の健康住宅の追求の結果、「真の健康」を実現するための住まい作りにたどり着きました。 空間デザイン心理学®の資格を取得して得られたこと
「住環境 × 心の健康」という視点を持ち、提案の幅が広がった
・インテリアや住環境の選択に「心理学的なアプローチ」が加わり、より説得力のある提案ができるようになった
・住環境と健康の両面で活動する仲間とのつながりができ、学びを深めながら協力できるようになった

資格者同士のコラボレーションで生まれる新たな可能性

現在、住環境と予防医学の視点を取り入れた活動をしている専門家はまだ多くありません。
滝澤さんは、「空間デザイン心理学®の資格者と連携し、新しい価値を生み出したい」と考えています。

「例えば、私の予防医学のクライアントが住環境の見直しを考えているときに、空間デザイン心理学®の資格者と協力できると、お互いの強みを活かせるのではないかと思います。」

それぞれの専門性を活かし、協力し合うことで、より質の高い住環境を提供できると確信しています。

あなたも、自分の活かし方を見つけませんか?

空間デザイン心理学®の資格は、住環境に関わる仕事をしている人はもちろん、「人が快適に、心地よく暮らせる空間づくりをしたい」と考えているすべての人に役立つ知識です。

滝澤さんのように、「資格 × 別の知識・スキル」を組み合わせることで、独自の強みを持ち、新しいキャリアを築くことも可能です。

協会は、あなたの挑戦を全力で応援します!

滝澤園子さんについて、詳しく知りたい方はこちらへ。

  • URLをコピーしました!
目次